運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-03-29 第166回国会 参議院 総務委員会 第7号

やや意外な数字とも見えますが、これは、本人受給者の大部分の方が実在職年が十二年に満たないということで、短期在職普通恩給受給者であることからこういう数字になっておるというふうに考えております。  次に、旧軍人恩給の現状について、恩給種類別というふうに考えてみますと、まず第一に、戦没者遺族でございます公務扶助料受給者、約十万人いらっしゃいます。平均年額が約百九十七万円というふうになっております。

戸谷好秀

2007-03-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第10号

戸谷政府参考人 多額停止でございますが、年額百七十万円以上の普通恩給受給者につきまして、恩給外所得が七百万円を超える場合には、その所得合計額に応じ支給額を停止する、こういう形になっています。  対象者についての状況でございますが、普通恩給年額が百七十万円以上の方は二百七十人いらっしゃいまして、このうち、七百万円以上の恩給外所得があって実際に支給額が停止されているという方は十一人でございます。

戸谷好秀

2003-03-27 第156回国会 参議院 総務委員会 第8号

現在では、旧軍人普通恩給受給者の八〇・六%が最低保障制度適用を受けておりまして、同一実在職年におきます階級差は実質的にほとんどなくなっておるのではないかと考えております。  なお、恩給受給者の処遇につきましては、今後の社会経済を十分勘案するとともに、受給者の御要望等を踏まえながら検討してまいりたいと考えております。

久山慎一

2001-03-15 第151回国会 衆議院 総務委員会 第7号

例えば、私もこの旧軍人普通恩給受給者生活状況調査報告書というのを今回読ませていただきました。少し私が感じたところをかいつまんで申し上げますと、例えば旧軍人普通恩給受給者の場合、平均年齢八十二歳で、平均収入恩給公的年金、これは国民年金共済年金厚生年金ですけれども、平均年額が七十七万円、それで七一%の方が病院に通院しておられる。

山井和則

1999-03-23 第145回国会 参議院 総務委員会 第5号

実は、郵便貯金福祉定期という制度がございまして、これは郵政省の所管でございますけれども、実は昨年から恩給受給者のうち普通恩給受給者を除く方々についてはその福祉定期対象者として組み入れていただいたという経緯がございます。これは、先生指摘預貯金金利が著しく低下したことに伴うほかの、言い方は悪い言葉でございますが生活弱者といいますか、そういう方々対象ということで設けられた制度でございます。

桑原博

1993-02-23 第126回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

稲葉政府委員 普通恩給最低保障額に関しましては、普通恩給受給者平均年齢が約七十五歳に達しているわけでございます。こういったように大変受給者が高齢化している、そういう実情を考慮いたしまして、特に高齢者優遇を図るという観点から七十五歳以上に係る者について見直しを行ったわけでございます。  

稲葉清毅

1992-03-05 第123回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

また、これらの恩給受給者公的年金受給状況でございますけれども、文官普通恩給普通扶助料受給者増加恩給受給者、それから公務扶助料受給者、旧軍人普通恩給受給者のうち、長期在職者につきましては、他の公的年金受給していない者の比率短期の方に比べて高いというような状況が見られるところでございます。

新野博

1988-04-26 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

ただいま御質問のございました旧軍人普通恩給受給者についての受給額でございますが、兵については現在受給者は四十三万九千五百五十人ございますが、平均年額が四十五万五千八百九十七円ということになっております。それから、大将につきましては現在該当する者がございませんので数字は出てまいりません。

石川雅嗣

1988-03-31 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

広瀬委員 総務庁長官普通恩給だけを問題にして議論してみたいと思いますが、一番多いところだと思いますけれども、普通恩給受給者総数平均、これは月額にいたしまして四万四千三百八十六円という数字が提出をされております。文官総数平均、これは辛うじて九万九千四百四十四円。旧軍人の総体、これは大将から兵まであるわけでありますが、四万二千二百八十六円、こういうわけであります。  

広瀬秀吉

1987-05-21 第108回国会 参議院 内閣委員会 第3号

ちなみに申し上げますと、旧軍人普通恩給受給者の方が現在百万人強ございますが、そのうち九十七万人までが短期の方でございまして、実在職年が十二年に満たないといったような方がほとんど大部分でございますし、かつまた、その平均実在職年数短期長期含めまして五・八年ということで、六年にも満たない。また、短期の方だけについて見ますと、五・四年という非常に短い年数になっております。

品川卯一

1985-06-19 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

鳥山説明員 ただいま先生指摘基礎年金の問題は、これは年金統合一元化の方法といたしまして導入されるわけでございますが、私ども、普通恩給受給者ないし一番若いと言われております軍人恩給遺族につきましても、現在既に平均年齢が六十七歳になっておりまして、したがいまして、恩給制度の中に基本的に恩給制度の枠組みを変えまして基礎年金を導入するというようなことはとても考えられないのじゃなかろうか、このように

鳥山郁男

1985-05-21 第102回国会 参議院 内閣委員会 第11号

まず、文官普通恩給受給者世帯でございますが、長期在職者で見ますと、普通恩給が主要な収入となっておりますのが四六・四%、普通恩給が第二位の収入というのが四二・三%でございます。それから短期在職者につきましては、普通恩給が主要な収入といたしております者が一四・二%、普通恩給が第二位の収入といたしておりますのが四六・八%ということでございます。  

藤江弘一

1985-04-16 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

一応数字を挙げさせていただきますと、旧軍人普通恩給受給者世帯では、これは五十八年の調査でございますが、長期在職者では、普通恩給を主要な収入としている者が二八・五%、普通恩給を従たる収入としております者が五一・一%でございます。それから短期在職者では、普通恩給を主要な収入としている者が四%、それから普通恩給が従たる収入であるとしている者が四六・八%でございます。

藤江弘一

1983-04-19 第98回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

中路委員 この軍歴通算問題に関する報告の一番最後に、資料として「軍歴保有者数等の推計」というので、「軍歴を通算した一般公務員普通恩給受給者二・三万人」、二万三千人ですね、「軍歴を通算した各種共済年金対象者受給見込みの者を含む)五十万人」というのが出ていますから、この資料が一応確かな資料じゃないかと思います。  

中路雅弘